1. ブログ
  2. 心がととのうお片づけ
  3. 誰がどこに片づけたの!? 学校あるあるをスッキリ解消する方法
 

誰がどこに片づけたの!? 学校あるあるをスッキリ解消する方法

2025/03/22

あれ?あの備品、どこ行った?

「誰がどこにしまったのか分からない…」

そんな“学校あるある”、日々モヤモヤしていませんか?


モノが多くて探しモノばかり。

時間も心も削られてしまうこと、ありますよね。


今回は、共有スペースが多い学校だからこそ必要な片づけの工夫をご紹介します。

教職員みんなが気持ちよく働ける空間づくり、今日から少しずつ始めてみませんか?


こんなお悩み、ありませんか?


  • 職員室や準備室など、モノが多すぎてどこに何があるのかわからない…💦
  • 時間がないのに探しモノばかりで、気づけばぐったり…💦
  • 誰がどこにモノをしまったのかわからず、イライラ…💦
  • 「片づけなきゃ」と思いながらも、つい放置してモヤモヤ…💦

こうなったらいいですよね❤️


  • 必要なものがすぐに見つかって、探しモノゼロに!
  • 誰でもわかる収納ルールがあり、片づけのストレスがなくなる!
  • 気持ちにも時間にもゆとりができて、本来の業務に集中できる!

大事なのは

「学校は共有スペース。だからこそ、整理のルールを“みんなで”決めること」

学校現場では、教室・職員室・倉庫など、多くの場所が共有スペースです。

部屋ごとの管理担当が決まっていても、実際には「名前だけ」の担当になっていたり、

ルールが明確でなく、整理や管理が個人の感覚任せになっていることも少なくありません。


これが、探しモノの増加や「また散らかった…」という悪循環の原因になってしまうのです。


重要なのは

「その場所ごとに“管理担当”を明確にし、ルールを見える化すること」

誰がどこを管理するのかをあらかじめ決めておくことで、

使った人が自然に元の場所に戻しやすくなり、探しモノや迷いがぐっと減ります。


そして、ルールを視覚的にわかる形で共有することで、

「みんなで整える空間」が生まれ、働きやすい学校づくりの第一歩につながります。


実際の整理ポイントはこの3つ

  • 使う頻度で分ける(毎日使う/週1回/年に数回)
  • 定位置を決める(棚・引き出しごとに「役割」をつける)
  • ラベリングで見える化(誰でもわかる表記に)

そうすると…

  • モノが多くて何がどこにあるかわからない💦

 だったのが➡ 担当とルールが決まり、必要なものがすぐ見つかるようになる❤️


  • 時間がないのに探しモノばかりで疲れる💦

 だったのが➡ 探す時間がゼロになり、集中して仕事ができるようになる❤️


  • 片づけなきゃと思って放置している自分にモヤモヤ💦

 だったのが➡ 行動に移せる仕組みが整い、自然と動けるようになる❤️


それを叶える鍵があるとしたら…

🔑共有スペースごとに“管理担当”を決める


🔑ルールを明文化して、職員で共有する


🔑定位置とラベリングで、誰でも使いやすい環境をつくる


学校は、教職員みんなが関わる“共有の場”。

だからこそ、誰でもわかりやすく、戻しやすい環境づくりが大切です。


「片づけなきゃ…」と一人で抱え込まずに、

チームで取り組む“仕組み”を整えることが、

結果的に、心の余裕と時間のゆとりを生み出します。


まずはひとつ、あなたの身近な共有スペースから始めてみませんか?


先生たちの「困った!」に寄り添う冊子、販売中です!

私たち「倉庫未来プロジェクト」が作成した

初版『子どもの未来を倉庫が変える⁉』

第2版『学校の5Sでこどもの未来を変える!』は、

教職員の整理整頓に役立つアイデアやチェックリストを詰め込んだ実践的な一冊です。


詳しくはこちら▼

倉庫未来プロジェクト