こんなお悩みありませんか?
💦 片づけても、いつの間にかまた散らかってしまう…
💦 方法は分かっているのに、なぜか続かない…
💦 どこから手をつければいいか、いつも迷ってしまう…
こうなったらいいですよね。
❤️ 手順が分かって、迷わず片づけられる!
❤️ 計画的に整理できて、スッキリ空間がキープできる!
❤️ 「片づけの習慣」が自然に身につく!
大事なのは「サイクルを回すこと」
片づけが続かない原因のひとつは、計画がないまま進めてしまうこと。
そこで役立つのが、PDCAサイクルです。
重要なのは「PDCAを繰り返すこと」
PDCAを回すことで
📌 PDCAとは?
つまり「片づけは習慣にできる」
「片づけって苦手…」と思っても、
大事なのは方法よりも “PDCAを意識して繰り返すこと”。
少しずつ積み重ねれば、気づいたときには習慣に変わっていくのです。
その小さな積み重ねが、未来のスッキリ空間につながっていきます✨
そうすると
💦 「片づけてもすぐ散らかる…」
だったのが ➡ PDCAを回すことで、片づけが習慣化できる!
💦 「どこから始めればいいか分からない…」
だったのが➡ 計画があるから、迷わず進められる!
💦 「やりっぱなしで続かない…」
だったのが➡ 振り返って改善できるから、リバウンドしにくくなる!
それを叶える鍵があるとしたら
🔑 PDCAを意識して片づけのサイクルを回すこと
🔑 チェックリストを活用して、スムーズに進めること
🔑 小さな一歩を積み重ねて習慣にしていくこと
もし「もっとラクに片づけたいな」と思ったら…
私のLINE公式に登録すると リニューアルした
「くにちゃんのお片づけPDCAチェックリスト」 を無料で受け取れます🎁
よかったら、このチェックリストを活用して
あなたの片づけを“続けられるもの”にしてみてくださいね😊
📌「くにちゃんのおうちと心を整える」LINE公式はこちらから👇
こんなお悩みありませんか?
💦 毎日がバタバタして、自分のことは後回し…
💦 ついスマホを見て時間が過ぎてしまい、自己嫌悪…
💦 頭の中がごちゃごちゃして、何から手をつければいいか分からない…
こうなったらいいですよね。
❤️ 朝、静かな時間に自分と向き合える!
❤️ やることや考えが整理され、気持ちよく1日がスタートできる!
❤️ 「今日もいい日になる」と思える朝を迎えられる!
大事なのは
私は今、平日朝7時から
「くにちゃんと朝一緒にノートを書く会」という時間を開いています。
先週で117回目を迎えました。
そして気づいたのは、
「書くこと」がサクサク行動するための原動力になるということ。
どんなに忙しくても、数分間ノートに向き合うだけで
✔ 気持ちが整理され
✔ 行動の優先順位が見えて
✔ 小さな自信が生まれる
重要なのは
実は、ノートを書いた後に発信もしようと決めてから2週間。
毎日発信を続けることは、私にとってハードルの高い挑戦でした。
だけど、「ノートを書いてから発信する」という流れを続けてみると…
不思議と、だんだん簡単に・自然にできるようになってきたのです。
つまり「ノートを書くことは、自分との対話」
私たちは、誰かのために時間を使うことは得意でも
“自分のために時間を使う”って、意外と後回しになりがち。
でも、朝ノートの時間は
📕 自分の心の声を聞くための場所
📕思考の整理と未来の確認ができる場所
📕そして、そっと背中を押してくれる仲間がいる場所
なんです。
そして得られた変化は
💦 頭がごちゃごちゃ…
→ 書いてみると、意外とスッキリする❤️
💦 何からやればいいか分からない…
→ 「まずこれを片づけよう!」と決められる❤️
💦 ついついスマホに時間を取られる…
→ 自分の時間ができて、ゆったりスマホタイムが取れる❤️
それを叶える鍵があるとしたら
🔑 一緒に書く仲間がいること
🔑 決まった時間に“場”があること
🔑 書く内容に正解がないこと(自由に書いてOK!)
あなたも、朝の数分間。
“誰かのため”ではなく、“自分のため”の時間を持ってみませんか?
「書くだけ」で、心が整い、1日が前向きに始まります✨
📣 「くにちゃんと一緒に朝ノートを書く会」は、
平日朝7時にLINEオープンチャットで開催中!
・顔出しなし
・途中参加・退席・見学も大歓迎!
詳しい参加方法はこちら👇
今日から一緒に、“陽のあたる場所”へ向かって書いてみませんか🌞
こんなお悩みありませんか?
💦なんのために今の仕事をしているのか、ふとわからなくなるときがある
💦「これでいいのかな」と迷いながら、日々の生活に追われている
💦人のサポートの前に自分自身の軸が定まっていない気がする
こうなったらいいですよね。
❤️自分の仕事や活動の“軸”が明確になって、迷いがなくなる
❤️背中を押してくれる言葉が、自分の中に一本通っている
❤️「これが私の使命だ」と言える言葉に出会える
大事なのは「言葉のチカラ」
私は「陽のあたる場所へコミット」という言葉を、自分の活動の根幹に置いています。
この「陽のあたる場所」という言葉は、方眼ノートメソッドの開発者・高橋政史さんとの面談の中でいただきました。
重要なのは「つながりと一致」
その瞬間、心が震えたのを今でも覚えています。
なぜなら、私が所属する会社の名前が「株式会社サンコミット」――
“太陽(陽)にコミットする”という言葉と、まさに一致していたのです。
偶然ではなく、必然だったように感じました。
この言葉は、私のこれまでの人生・仕事・想いのすべてとつながったのです。
つまり「私は、“陽のあたる場所”をつくる人」
長年、学校用務員として働いてきた私は、
子どもたちが安心して過ごせる環境を整えることを何より大切にしてきました。
見えないところを整えること。
人の心に、あたたかな陽がさすように空間を整えること。
それが、私にできることでした。
今は整理収納アドバイザー、方眼ノートトレーナーとして
モノ・心・脳の整理する専門家として
思考と空間の整理を届けられるようになりました。
そして、
💦使命がぼんやり…
だったのが➡ 言葉で使命を明確にできる!
💦自分の想いに自信が持てない
だったのが➡ 深い確信と覚悟を持てる!
💦日々の活動が散らかっている
だったのが➡ 「軸」があることで一本筋が通る!
それを叶える鍵があるとしたら
🔑自分の過去と今に「共通する想い」をノートに書くこと❤️
🔑人との対話の中で「言葉」をノートに記録すること❤️
🔑その言葉に「意味」を見出し、行動に変えていくこと❤️
あなたにとっての「陽のあたる場所」とは、どんな場所ですか?
そして、誰のために、どんな場所をつくりたいと思っていますか?
言葉には、人生を変える力があると思います。
あなたの中にある“本当の想い”を言葉にすることで、行動が変わり、未来が変わります。
「陽のあたる場所へコミット」――
この言葉を胸に、これからも多くの方の人生に、あたたかな陽が届きますように❤️
]]>7月11日、「学校の整理で働き方改革!」をテーマに登壇しました。
たくさんの学校事務職員の皆さんが真剣に耳を傾けてくださり、
私自身もとても勇気づけられた時間でした。
こんなお悩みありませんか?
💦 整理収納アドバイザーとして、どんな分野に進めばいいか迷っている…
💦 自分には経験や強みがない…何を武器にすればいいの?…
💦 教育現場や公共施設へのアプローチって、なんだか難しそう…
こうなったらいいですよね?
❤️ 強みがはっきりしなくても、専門性を持って活動できる
❤️ ニーズのある分野で、求められるアドバイザーになれる
❤️ 社会的意義のある場所で、喜ばれながら仕事ができる
大事なのは、
学校などの現場には、それぞれ独自の事情があります。
理想論だけでは動けない職場もあります。
でも、相手の立場に立って、同じ目線で寄り添うことができたら
自然と「聞いてみよう」という姿勢が生まれます。
重要なのは、
「強みは後からわかる」こと
私自身、30年間学校用務員として働いてきました。
その経験が、今こうして
講座や冊子となり、整理収納の力で学校を変える力になっているなんて――
当時は、想像もしていませんでした。
つまり、
あなたは、あなたのままで誰かの未来を変える鍵になれるかもしれません。
特別な経歴も、完璧な準備もいりません。
ただ、整理収納が好きで、人に寄り添えるあなたにしかできないことがあるんです。
私も最初は、こう思っていました。
💦「どうせ私には無理…」
だったのが ➡︎ ホームページ経由で学校関係者から講演依頼が来るように!
💦「伝わるか不安…」
だったのが ➡︎ 受講者の声:「明日から棚を整えます!」「学校の点検を始めます!」
💦「自分の強みがわからない…」
だったのが ➡︎ 今では仲間と一緒に『学校の5Sでこどもの未来を変える!』プロジェクトを展開中!
それを叶える鍵があるとしたら?
🔑 自分の経験や背景を、堂々と発信してみる!
🔑 相手の業種・立場を理解して、伝え方を工夫する!
🔑 仲間と共に、一歩を踏み出せるプロジェクトに参加してみる!
私は、学校現場で見てきたこと、悩んできたことを
整理収納の視点で「できる形」に変えてきました。
最初は「意味なんてなかった」と思っていた経験も、
今は「すべてつながっていた」と思えています。
講座「学校の5Sでこどもの未来を変える!」は未経験の方大歓迎!
教育現場での経験がない方でも伝えられるよう、
学校ならではの悩みや実態に寄り添った内容になっています。
📣 教育現場での整理に関心がある方へ
📣 教職員や教育委員会に、提案してみたい方へ
一緒に、子どもたちの未来に貢献しませんか?
📌【整理収納アドバイザー向け】
講座「学校の5Sでこどもの未来を変える!」
🗓 7月24日(水)10:00~12:00(オンライン開催)
▶ 残席2名!とりあえず内容を見てみる👇
📌もっと話を聞いてみたい方、
片づけや講座について相談したいことがある方へ―
❤️ くにちゃんのなんでも30分無料相談室(オンライン) 始めました! ❤️
片づけのこと、講座のこと、「ちょっと話してみたいな…」と思ったら、
お気軽にお申し込みください😊
▶︎お申し込みはこちらから👇
あなたとお話できるのを楽しみにしています🌸
]]>こんなお悩みありませんか?
こうなったらいいですよね。
大事なのは
「行動を継続する仕組み」を持つこと!
一度やろうと思っても、続けられないと自己嫌悪に陥ってしまう。
でも、定期的に振り返りができる環境があるだけで、前に進みやすくなります。
重要なのは
「仲間と一緒に進む」こと
一人で頑張ると、途中でつまずいたときに戻れなくなりがち。
でも、応援し合える仲間がいれば、立ち止まってもまた歩き出せます。
つまり
「自分を信じて、小さな一歩を踏み出す」こと!
完璧じゃなくていい。できない自分もOKにして、一歩ずつ進めば未来は変わります。
そうすると
➡「これならできる!」と思えることから始められるようになる!
➡「できた!」が増えて、自分のペースで整えていけるようになる!
➡ 仲間と一緒に歩める喜びが、原動力になる!
それを叶える鍵があるとしたら?
🔑仲間と一緒に、定期的に振り返る場があること❤️
🔑自分の「できた!」を認め合える関係性❤️
🔑小さな成功体験を積み重ねていける環境❤️
「私には無理かも…」
そう思ったことは、1度や2度ではありません。
でも『片づけ心理学®』に出会って、
「あ、私でもやっていいんだ」と思えるようになりました。
片づけをきっかけに、自分の心が整い、
ビジネスにも少しずつチャレンジできるように。
『片づけ心理学®』は、「片づけの方法」を学ぶ講座ではありません。
この講座の本当の魅力は、
「自分を整え、行動を続けられる仕組み」があること。
ひとりじゃ続けられなかった私が、
仲間と一緒に「行動 → 振り返り → 次の一歩」へと進めるようになったのです。
できない自分を責めていた日々から、少しずつ「やってみよう」が続く毎日へ。
小さな一歩が、未来を変えてくれる。
あなたも一緒に、その一歩を踏み出してみませんか?😊
📌 『片づけ心理学®』講座 次回開催日
【初級】7月10日(木)14:00~17:00
【中級】7月17日(木)14:00~17:00
▶ 詳細・お申し込みはこちら👇👇👇
]]>こんなお悩みありませんか?
こうなったらいいですよね。
大事なのは、
「心のクセ」に気づくこと
重要なのは、
「行動が心を変える」こと
つまり、
自分の心を理解して行動を変えると、未来も変わっていく!
そうすると…
➡ 心のしくみを知ることで「動ける自分」になれる❤️
➡ 専用ノートを使って心が整理され、行動に変えられるようになる❤️
➡ 「私にもできるんだ!」と実感できる❤️
それを叶える鍵があるとしたら…
🔑「片づけられない」のは心のクセだと気づくこと
🔑心の動きと行動をつなぐ“見える化”を学ぶこと
🔑行動療法に基づいたステップで、確実に変えていくこと
📢リベンジ成功‼️
今年、ついに庭のびわを守り切りました✨✨
去年は、「明日採ろうね」と言った翌朝…
全部、鳥たちに食べられてしまった苦い思い出😱
でも今年は、防鳥ネットでしっかりガード。
つやつやのびわ、無事に収穫できました👏
🍑びわを手にしたとき、ふと気づいたんです。
「これ、片づけと同じかも」って。
あとまわしにしているうちに、
部屋も心も、どんどん散らかっていって、
気づいたときには、大切な未来が“食べられて”しまう。
でも、「気づいたときに動けば、未来は守れる」
それを教えてくれたのが、『片づけ心理学®』でした。
この講座は、“片づけの方法”を教えるのではありません。
行動療法をベースに、心のクセに気づき、
「どうして私は片づけられなかったのか」を、やさしく解き明かしてくれます。
だから、やる気や根性じゃなくても、自然と動けるようになる。
だから、気づいたときに、ちゃんと動ける自分になれる。
私もこの講座で、自分の人生が大きく変わりました。
「心を整えるって、こういうことなんだ」と、びわを守れた朝に再確認。
びわ、ジューシーで最高に美味しかったです❤️
あなたの「大切な未来」も、
きっと守ることができます。
『片づけ心理学®』が、そのきっかけになりますように🍀
]]>こんなお悩みありませんか?
こうなったらいいですよね。
大事なのは、
重要なのは、
「いつからでも人生は変えられる」と信じること
つまり、自分を信じて動き出せば、未来はきっと変わる
そうすると…
➡ 自分の経験が、誰かの役に立つ喜びに変わる❤️
➡ 「何歳からでも始められる」と確信できるようになる❤️
➡ 自分の歩みが、未来をつくる“土台”になっていたと気づける❤️
それを叶える鍵があるとしたら?
🔑自分の中にある“経験”という宝物に気づくこと!
🔑一歩踏み出す「小さなチャレンジ」をしてみること!
🔑同じ想いを持つ仲間と出会い、支え合うこと!
「もう遅い」なんてことは、ないと思うんです。
私は、50代後半から新しい学びに飛び込みました。
30年間、学校用務員として働いてきた私。
体力も気力も削られる現場でしたが、そこで得た経験は、
今の私にとってかけがえのない“宝物”になっています。
定年退職の数年前に整理収納アドバイザーの資格を取得し、
ハウスキーピング協会のアカデミアで学び、
そこで奇跡のような出会いがあり、素敵な仲間にめぐり逢えました。
そして今、「倉庫未来プロジェクト」を立ち上げ、
子どもたちの未来を整えるために、大人ができることを伝える活動をしています。
今では、学校関係者から講座の依頼をいただいたり、
整理収納アドバイザー向けに、学校での整理の実践講座を開催するようにもなりました。
数年前の私には、想像もできなかった世界です。
でも…今は、こう思っています。
「これをやるために生きてきたんだな〜」と。
感謝の毎日です。
子どもたちの未来を整えるために、
まずは大人たちが、自分の心と暮らしを整えること。
それが、家庭も学校も、人生も変えていく。
私はそう信じて、今この道を進んでいます。
もし今、「何か変えたい」と思っているのなら——
あなたにも、きっとできることがあります。
自信がなくても、過去に誇れるものがなくても、
今この瞬間から、誰かの力になれる道が始まります。
「何歳からでも人生は変えられる」
今、実験中です❤️笑
こんなお悩みありませんか?
こうなったらいいですよね。
大事なのは
「書く」という時間を朝につくること。
重要なのは
気合や根性じゃなく“習慣の仕組み”をつくること。
つまり
朝ノートに向かって、心を整えると、毎日が整っていく!
そうすると…
➡ 毎朝5時起床が定着し、余裕を持って一日をスタートできる!
➡ 毎朝1枚、自然と書き続けられるようになる!
➡ 目標を書いたら、その月の目標額が達成される!
それを叶える鍵があるとしたら?
🔑誰かと一緒に続けられる仕組みをつくること❤️
🔑たとえ10分でも、自分と向き合う時間をもつこと❤️
私は方眼ノートトレーナーとしてノートの大切さはわかっているつもり。
けれど、起きる時間はバラバラ。
書かない日は、なんだかうまくいかない…。
そんなとき、
「オープンチャットで“朝ノート会”をやってみたら?」というアドバイスをもらったのが転機でした。
あれから今日で62回目。
毎朝5時に起きて、7時からはオープンチャットでノート会。
毎日必ず1枚書くことで、
思考が整理され、講師依頼が舞い込んだり、売上目標が叶ったり…
小さな積み重ねが、やっぱり大事で、また幸せが近づいてきた!
と実感しています❤️
平日朝7:00からの10分だけでOK。
「ちょっとやってみようかな」と思ったら、それが一歩目。
動けば、必ず何かが動き出します。
書くことで整う、朝の魔法。
あなたも、一緒にはじめてみませんか?
📕「くにちゃんと 朝、一緒にノートを書く会」への参加方法はこちらから♪
ご案内ページ👇
お気軽に、一緒にノートを書いてみませんか?
]]>こんなお悩みありませんか?
こうなったらいいですよね。
大事なのは、
自分の“スイッチ”を知ること。
重要なのは、
自分だけでなく“相手のスイッチ”もわかること。
つまり、
“魔法のスイッチ”を知ると、人生がスルスル進みはじめる!
そうすると…
➡ 「私って、すごい!」と思えるようになる!
➡ 励まし方がピタッとハマる!
➡ 声かけのコツがわかってスムーズに!
それを叶える鍵があるとしたら?
🔑自分の強み・弱みを知ること
🔑相手のタイプを尊重すること
🔑接し方・励まし方のヒントを、日常で実践してみること
私のタイプは「ガンバーニ」。
“隠れた努力でプロフェッショナルになる”という特徴を聞いて、
「えっ、頑張ることでプロになれるなら、もっと頑張る!」って思いました😆
しかもこの「魔法のスイッチ」では、
12人の魔法使いたちが4つの色のグループに分かれていて、
私の「ガンバーニ」はその中の赤のグループなんです!
「赤いハートの魔法使い」として活動している私にとっては、もうこれは…運命!?✨
ピッタリすぎて、思わずにんまりしちゃいました😊
この「魔法のスイッチ」を教えてくれたのは、三谷直子さん。
以前、魔法のスイッチの解説会を開いてくれて、
そこでタイプごとの特徴や接し方について教えてもらいました。
自分とは違う相手の考え方や行動パターンに、ついモヤモヤしてしまうこともあるけれど、
「みんな違ってて当たり前なんだ」と、改めて腑に落ちる時間になりました。
先日、親戚で集まったときにも「何の魔法使いタイプ?」と大盛り上がり!
「やっぱりあなたはそのタイプよね〜」なんて、納得と笑いの嵐でした♪
興味がある方はぜひ【#魔法のスイッチ】で検索してみてくださいね。
]]>こんなお片づけ“あるある”、ありませんか?
さらに、よくある3つの思い込み…
実はどれも片づけがうまくいかない原因かもしれません。
この「あるある」と「3つの思い込み」は、
5月24日(土)に横須賀市でリアル開催した
『幸せが近づいてくるお片づけセミナー』の冒頭で問いかけた内容です。
セミナーでは、実践型のカードワークを通して、
参加者の皆さんが「モノとの向き合い方」に気づく場面がたくさんありました。
そんなお片づけ“あるある”が、もしこう変わったらいいですよね!
大事なのは、
“自分にとって何が必要か”を考える時間を持つこと。
そして重要なのは、
少しの時間でも、行動に移す仕組みを作ること。
実際に参加者の方たちは、
「15分だけ片づけてみる」
「寝る前にリセットする」など、
“今の自分に合った片づけ方”を見つけて帰られました。
そうすると…
➡「未来の自分に必要か?」を考えるようになる❤️
➡「まずは1カ所15分」やってみよう!になる❤️
➡「見える化」と「仕分け」で、自分のペースで整えられる❤️
それを叶える鍵があるとしたら…
🔑 片づけを“体験”として楽しむこと
🔑 カードワークで“自分の価値観”を知ること
🔑 毎日15分で「習慣」にしていくこと
参加者の声より:
「価値観は人それぞれあって良いと気づけた」
「カードで仕分けするのが楽しかった」
「未来を変えたいと思います」
片づけは選択の連続です。
「今の自分に必要なモノ」を選ぶことで、
片づけはもっと心地よく、幸せに近づく時間になります✨
次回、「幸せが近づいてくるお片づけセミナー」はオンライン開催を予定しています。
どうぞお楽しみに!